訓練想定 |
・堺筋線長堀橋駅から日本橋駅に向かって出発した列車内で、刃物を持った不審者がお客さまを襲い負傷者が発生。 ・列車内の複数の個所で非常通報装置が操作されたが、お客さまの応答はなく次駅の日本橋駅に到着。 ・日本橋駅到着後、改札に向かって避難するお客さまの申告により状況を把握した駅社員が、不審者と対峙しながら乗務員と協力し、ホームや列車内に留まっていたお客さまを安全な場所へ避難誘導する。 ・不審者が、日本橋駅で車内に可燃物を撒き放火したことで火災が発生する。その後、通報を受けた所轄の警察官による不審者確保、救急隊による負傷者の救護、及び消防隊による消火活動を実施。 |
順序 |
訓練内容 |
実施内容 |
1 |
緊急事態発生 (不審者による刺傷事件発生) |

- 〇刃物を持った不審者がお客さまを襲い、車内で負傷者が発生。

- 〇車内に居合わせたお客さまが、非常通報装置を操作したが、身の危険を感じ乗務員の応答を待たず立ち去った。
〇乗務員は複数箇所からの通報に対応したが、お客さまの応答がない状況で日本橋駅に到着した。
(車内のSOSマーク近傍に非常通報装置を設置しています。この装置を操作いただくと乗務員と会話ができます。なお、この装置を操作してもすぐに電車が止まることはありませんので、緊急時には躊躇せずご利用ください。)
|
2 |
乗務員及び駅長室より輸送指令所へ通報 |

- 〇日本橋駅到着後、列車の扉が開くと、事件発生の車両付近に乗車していたお客さまが「刃物で刺された」と叫びながら一斉に改札へ逃げ出してきた。
〇その状況を確認した乗務員(車掌)は、輸送指令所へ通報。
〇改札執務中の駅社員が、逃げてきたお客さまから状況を聞き取り駅長室へ連絡し、駅長室からも不審者による刺傷事件発生、及び負傷者がいることを輸送指令所へ通報。
|
輸送指令所より関係先へ連絡 |

- 〇輸送指令所から乗務員への指示
運転士・車掌共に駅社員と協力し、列車内のお客さまの避難誘導を指示。
〇輸送指令所から日本橋駅への指示 駅構内、及び列車内のお客さまの避難誘導を指示。
〇輸送指令所から警察・消防に通報 警察・消防(救急)へ刺傷事件、及び負傷者発生を通報。
(地下鉄の駅や車内で異常事態が発生すれば、すぐに輸送指令所へ情報が集まる体制となっております。輸送指令所では、必要に応じて関係先へ的確な指示を出すとともに、警察・消防と連携し被害の軽減に努めています。)
|
3 |
お客さまの避難誘導 |

- 〇駅社員による、不審者との対峙
駅社員3名は防刃ベストの着用、及び防護盾を装備し、不審者と一定の距離を保ちながら対峙し、お客さまへの避難誘導の呼びかけを実施。
(緊急事態に備え、防刃ベストは全駅、防護盾は全駅、及び全列車(ニュートラム除く)に配備しております。)

- 〇不審者による車内放火
駅社員が対峙していたが、激高した不審者は車内に可燃物を撒き放火。
〇駅長室から消防に通報 不審者が車内に放火したことを確認し、駅長室から輸送指令所及び消防(火災)へ通報を行った。
|
4 |
警察による活動 |

- 〇警察による不審者確保
通報を受けた警察官が駆け付け、対峙していた駅社員と交代し不審者を確保。
|
5 |
初期消火活動 |

- 〇初期消火活動
警察官による不審者確保後、消防隊到着までの間、乗務員・駅社員による初期消火を実施。
|
6 |
消防による活動 |

- 〇救急隊による負傷者の救護・搬送
車内で倒れている重傷者の救護、及び救急搬送を実施。

- 〇消防隊による消火活動
消火活動により、車内の火災は鎮火。
|
7 |
安全確認 |

- 〇運行再開に向けた安全確認
乗務員・駅社員が車内、及び駅構内の最終チェックを実施。

- 〇駅長室での最終確認
警察・消防・Osaka Metro の3機関で互いに安全確認報告を行い、運行再開に向け最終確認を実施。
|
訓練終了
|