10 |
駅長室前の連携 指揮所で情報共有 |

- 駅長室前連携指揮所での三者(警察・消防・交通)の連携と情報共有
○ 避難の進行状況及び被害状況等を連携指揮所で情報共有している警察・機動隊、消防及び駅職員 被害、避難状況及び負傷者数等の連携と情報共有を随時行い安全・迅速な対応を図る警察・機動隊、消防・救急隊及び駅職員
|
11 |
後部の2両は、固定 柵設置場所に停車 |

- 後部2両が固定柵設置場所に停車している状況
○ 固定柵の高さがあり、列車との隙間も横向きに歩ける程度で狭い。 固定柵と車両の隙間は狭く高さもあり、後部車両へのアプローチには思案する。

- ○ 連結部の扉が少ししか開かず最後部車両から前方車両へ移動で きないので、最後尾車両で救助を待つ負傷されシートに横たわるお客さまと付き添う当局職員(当該列車に乗車していた)
|
12 |
消防隊の消火警戒態勢 機動隊のバスケット担架使用での救助 |

- 消防隊の消火警戒行動と並行し機動隊によるバスケット担架での救助
○ 消防隊による消火警戒態勢 駅職員の初期消火後、白煙は少なくなったが、消火警戒態勢を継続して実施し、不測の事態に備える消防隊員。

- ○ バスケット担架を使用し、固定柵越しに救助し搬送する警察機動隊
自力で避難出来ない負傷者をバスケット担架を使用して、車内から直接固定柵越しに救助する機動隊員
|
13 |
応急救護所にて救急隊へ負傷者の引継ぎ |

- 車内から最後の負傷者を応急救護所で救急隊へ引継ぎ
○ 車内からバスケット担架で、最後の負傷されたお客さまが救助搬送され、警察機動隊から救急隊へ引継ぎ。 応急救護所へ機動隊により救助されバスケット担架で搬送されてきた最後の負傷者を救急隊へ引き継ぐ。
|
○ 列車内の安全確認(乗務員・駅職員による避難誘導終了後の再確認)
○ 駅構内の安全確認(駅職員による構内残留者の無い事と構内施設の再確認)
|
訓 練 終 了 |